的の外れた非難
日高順一議員が受けた、的外れの非難を紹介します。
ある元議員で今回の町議会議員選挙で返り咲きを狙う立候補者の話である。
現在公判中の[崖地」問題について、
[君達が起こしている裁判は、悪意に満ちている」と本人との会話の中で言ったと言う。
悪意で公判が起こせるなら、裁判所は過密状態で仕事にならない。
常識の欠片さえ感じない言葉である。
順一議員も負けずに反論したと言う。
[この裁判で我々が勝って購入代金の返還がもしも言い渡されたらどうしますか?」
「その時はその時よ」
「大空高校の町有地売却問題では、(疑惑があるので慎重に審査してください)と言う、我々の忠告を無視して、総務常任委員長として、問題無しとして可決したが、2000万の裏金疑惑が表ざたになったらどうするか?」
「その時はその時よ」
個人的に首長を支持することと、議会の審査の区別がつかない、議員の本質を理解してないようなことでは、元職として恥ずかしい。
平成15年4月の旧屋久町議員選挙で、私が初当選したとき、我々数人でこの人を議長選挙に担ぎ出した経緯がある。
今振り返って考えてみると、消え入りたいほど恥ずかしい、後悔の念に駆られている。
住民の財産を守るべき議員が、そんなことは二の次、定職も無く自分の糊口をしのぐべく立候補するのであれば、有権者の意識はそんな御仁を選ぶほど低くはありません。
最近の有権者は意識も高く、候補者の資質を見抜く眼力のある人が多々見受けられる。
二度目の返り咲きを画策しても、今回は難しいかもしれない、、、
地方議会不要論が持ち上がる原因はこのような人物が、地縁、血縁で議会に登場するからであろう。
9月の議会議員選挙は、是非、人物を見極めて投票していただきたいものである。
ある元議員で今回の町議会議員選挙で返り咲きを狙う立候補者の話である。
現在公判中の[崖地」問題について、
[君達が起こしている裁判は、悪意に満ちている」と本人との会話の中で言ったと言う。
悪意で公判が起こせるなら、裁判所は過密状態で仕事にならない。
常識の欠片さえ感じない言葉である。
順一議員も負けずに反論したと言う。
[この裁判で我々が勝って購入代金の返還がもしも言い渡されたらどうしますか?」
「その時はその時よ」
「大空高校の町有地売却問題では、(疑惑があるので慎重に審査してください)と言う、我々の忠告を無視して、総務常任委員長として、問題無しとして可決したが、2000万の裏金疑惑が表ざたになったらどうするか?」
「その時はその時よ」
個人的に首長を支持することと、議会の審査の区別がつかない、議員の本質を理解してないようなことでは、元職として恥ずかしい。
平成15年4月の旧屋久町議員選挙で、私が初当選したとき、我々数人でこの人を議長選挙に担ぎ出した経緯がある。
今振り返って考えてみると、消え入りたいほど恥ずかしい、後悔の念に駆られている。
住民の財産を守るべき議員が、そんなことは二の次、定職も無く自分の糊口をしのぐべく立候補するのであれば、有権者の意識はそんな御仁を選ぶほど低くはありません。
最近の有権者は意識も高く、候補者の資質を見抜く眼力のある人が多々見受けられる。
二度目の返り咲きを画策しても、今回は難しいかもしれない、、、
地方議会不要論が持ち上がる原因はこのような人物が、地縁、血縁で議会に登場するからであろう。
9月の議会議員選挙は、是非、人物を見極めて投票していただきたいものである。
この記事へのコメント
人からバカチョン呼ばわりされたのだから、コメントで「なぜ崖地裁判が悪意に満ちているか」を説明してください。それと「そのときはそのときよ」これはいただけない。なぜなら、非難しておいて、「そのときはそのときよ」では論理の展開と発言責任が疑われ、さらに議員としての審議能力を疑われますよ。ooooさん!
その方が、好い目に遇うから、何にも考えず、横着になっているのです。
餌をくれるボス猿は”いいサル”なのです。監視などトンデモナイ。
批判など絶対ありえないし、ナンにでも賛同し、仰せのままに動いてきたのです。
それはいつも見ている”サルの世界”がお手本になっているのでしょう。
それが、孤立した屋久島で生き延びる”最良の方法”なのですから。
名実共に、”山猿”が”サル真似”をしているのです。
人物の特定はおできのようですネ
「あばたもえくぼ」とはこのことです。すっかり首長の虜になっています。もう少し思慮深い人物と思っていましたが、この程度でした。現職首長の絶大なる応援でも無ければ、返り咲きは無理でしょう。
[地方議会が活性化すれば、その地方も活性化する」とは片山氏(元鳥取県知事)の言葉です。
こんな人物を一人でも排除して、良識ある人物を議会に送り出したいものです。
世の中が慌ただしくなっています。忙しさに取り紛れて、大事な事をなおざりにすることなく、目標に突進される事を願います。
苦しさの先に、明るい希望がある。そう信じています。
記事の更新が無いとのご指摘申しわけありません。
気に成りながらも、自分のことに忙殺され遅れております。
目標に対する突進は続けておりますので、ご安心ください。