議員定数の削減、、、?
9月定例議会の中で、「屋久島町議会定数調査特別委員会」の第3回目が開かれた。最終結論とした。
現在の議員の任期は、令和3年9月までである。新しく立候補を考えている候補者の為に少なくとも1年前までには議員定数の方向性を示すべきと言うのがこの委員会立ち上げの主旨である。
県内においても、多くの議会が議員の定数を削減する傾向である。
熊毛だけを例にとれば、西之表市議会は現在16名であるが次回は14名が決定している。現在は中種子町議会12名、南種子町議会10名である。
人口1万3千人を切っている屋久島町もその例にもれず議員定数の減は当然であると思っている。
3回にわたり協議を重ね、今回は議員それぞれの意見を聴取した。2,3紹介します。
大角議員 「私の周りの住民に意見を聞いたところでは、議員の定数を削減すべきとの意見は聞こえない、むしろ現状のままで、財政的に苦しいのであれば、議員報酬を削減すべきです。私は現状で良いと思う」
緒方議員 「私の周りでも議員定数は今のままで良いという意見が多い、私は削減の必要はないと思います。」
下野議員 「調査特別委員会が立ち上がったことで、当然削減があるだろうとの予想から、住民からの(議員定数削減)の陳情が上がってこなかったのである。私は少なくても14名にはすべきと思っている。」
真邊議員 「人口1000人当たり1名とすれば12名が妥当であるが、無理であれば今回は最低でも14名にはすべきである。」
私は、「一挙に12名にして、2名分の報酬を子育て世代の若い人が立候補できるように報酬の値上げをしたらどうか?」と言ったところ、即座に一蹴された。 (報酬の値上げなど言語道断と言う意味である)
夫々の意見が出尽くしたところで採決することになった。
採決するにあたり、大角議員が、無記名投票にするように強く進言があったが、その必要なしと言う多くの声があり、挙手の採決になった。
結果
16名のまま
石田尾議員 、岩川議員 、岩山議員 、 榎 議員、 緒方議員 、上村議員 、 中馬議員 、寺田議員 の8名であった。
14名にすべき
大角議員 、小脇議員 、相良議員 、下野議員 、真邊議員 、渡辺議員 であったが、日高議員はこの委員会の立ち上げ者であるから、当然削減には賛成であるとすれば、都合7名である。僅差の敗北であった。 (議長は委員会のメンバーではない)
それにしても、大角議員の無記名投票の主張は何を意味するのか、皆目見当がつかない。
この採決で次回の選挙は定数16名と言う事で実施されることが議会では決定したことになるが、果たして住民が納得するか?次の12月議会には定数削減の陳情が挙がることは目に見えている感じではある。 果たして、、、、、
この記事へのコメント
その特別委員会における議員の発言内容について、コメントします。
大角 利成 議員
「私の周りの住民に意見を聞いたところでは、議員の定数を削減すべきとの意見は聞こえない。むしろ現状のままで、財政的に苦しいのであれば、議員報酬を削減すべきです。私は現状で良いと思う。」
緒方 健太 議員
「私の周りでも議員定数は今のままで良いという意見が多い。私は削減の必要はないと思います。」
この「私の周り」とは、具体的にどれくらいの人数を言っているのか、少し気になるところです。まさか、向こう三軒両隣程度のことを言っているのではないでしょうね。
普段から住民の中に入って行って、屋久島町議会基本条例第3条第2項にある<町政の課題について町民の意見を的確に把握する>努力をしていますか?
参考までに、令和2年8月末現在の熊毛1市3町の人口と議員定数です。
西之表市 14,968人(議員定数 16名⇒ 来年2月の選挙から定数14名)
中種子町 7,807人(議員定数 12名)
南種子町 5,582人(議員定数 10名)
屋久島町 12,197人(議員定数 16名)
屋久島町と西之表市の人口を比較すると、屋久島町が2,771名少ないのが分かります。
人口の単純比較だけで判断するのは早計かもしれませんが、財政状況等を考えたら、屋久島町も来年9月の選挙から定数14名にすべきだったと思います。
ところで、「私は現状で良いと思う」と述べた大角議員が、14名に削減すべきに賛成しています。私には理解できません。何かあったのでしょうか?
また、現行16名のままに賛成した緒方議員以外の7名の議員は、何か発言をしたのでしょうか。定数削減反対の理由を聞いてみたいものです。
6月議会で発議して反対する者もなく、成立しました。
当然、削減が前提のはずです。納得できないところです。
16名に賛成した議員のほとんどが、大角議員、緒方議員と同じ意見でした。
住民の意見を聴取していれば、彼らの言っているような意見は出てこないはずです。おそらく自身の考えであることに相違ありません。
昭和の大合併以来、しなかった所も、したところも、議員定数の削減は財政面も考えて時流です。熊毛で屋久島町が突出するわけにはいきません、今一度検討すべきです。
おそらく、無記名投票にしていたら、結果は16名賛成が1票多かったかもしれません。
自らのフトコロしか興味がない人達では、政治は金儲けの道具でしかないです。
自らのフトコロしか興味がない人達では、政治は金儲けの道具でしかないです。
日頃は住民の代表であると言いながら、住民のことは何にも考えてはいない、まさしくおっしゃる通りです。
維新の会が常ずね言っている、道州制のような大きな括りにして、末端自治体や議会は無くしたら良いと思います。そんな時代の到来を期待したいものです。
お早うございます。
またまた、議員先生方の?な意見出ましたね。
・(全国的に起きてる)議員削減の主目的は何なのですか?
1.議員報酬予算を削減するため→議員数を削減する。
2.議員数を削減→結果、議員報酬予算の削減になる。
一見、どっちでも同じに見えますが内容は違います。
2議員の「人数現状・報酬削減」の意見ですけど、役に立たない議員は不用品です。
以前から書いてる通り『町民の尊い税金を横領詐取した(てる?)町長以下」を糾弾することなく、
必死に擁護に回る頭のネジがバカになってる一部(議員数では過半数)の議員など町にとっては「捨て銭」に過ぎません。
「公僕でありながら公金を横領詐取してたクズ議員らが報酬削減されて納得なんかしないでしょ」と思います。
横領金を懐にしまい素知らぬ顔、バレて知らなかったなどの言い訳して返金してた。
町民のことやためでなく「我が身最優先」の典型ですよね。
議員数を現状、報酬削減する・・・手当が減らされても「それ以上にオイシイ思いをしたい人間(仲間)を確保していたい。ってことでしょ? 2議員さん。
見え見えの猿芝居はもう見飽きました!使えない人間が議員をしてるだけ。
議員も報酬も減らす!今はそれが最優先です。
厳しいお言葉その通りだと思います。
正直、日頃は住民の代表ですと胸を張っていながら、その実自分の保身です。
町長さんが守ってくれるから、次回も大丈夫だと思っているのでしょう。
1年後です。その時に審判を下すのは有権者です。
目にもの見せてやりましょう。
「屋久島町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例」によると、屋久島町議会議員の議員報酬は、下記のとおりです(中種子町及び南種子町も同額です)。
議員報酬
議会議長 月額 304,000円
議会副議長 月額 251,000円
議会常任委員会委員長 月額 236,000円
議会運営委員会委員長 月額 236,000円
議会議員 月額 228,000円
※その他に議会選出の監査委員(1名)には、月額52,600円の報酬が支払われています。
○議会議員(年間収入)
報酬 (給料) 228,000円×12か月=2,736,000円…(1)
期末手当 (ボーナス)
6月 228,000円+22,800円×1.575=395,010円…(2)
12月 228,000円+22,800円×1.725=432,630円…(3)
合計 (1)+(2)+(3)=3,563,640円
上記数字は、「屋久島町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例」に基づき、試算したものです。
http://www3.e-reikinet.jp/yakushima/d1w_reiki/H420901010056/H420901010056.html
○議会
(定例会)
・開会 年4回(3月、6月、9月及び12月)
・会期 およそ1週間から10日間
(臨時会)
・開会 年3から4回くらい? ⇒ 2019年の実績は、年2回(2/8、7/29)
・会期 1日
以上のことから定例会のない8か月は、臨時会が開かれないかぎり議会はお休みですが、報酬は支払われています。
勿論、定例会及び臨時会以外にも議員として仕事に出る日があるのも承知していますが、議員の仕事としては大体こんなものではないでしょうか?
最後に、私は屋久島町議会議員の報酬は、町民の平均的な収入からすると、とても恵まれていると思います。
是非、議員の皆さんには、屋久島町及び町民のために報酬に見合う仕事をしてほしいのですが、現状はまったく物足りないと言わざるを得ません。
このように改めて数字で示されると、おっしゃる通りです。この報酬に見合う仕事をしている議員が何名いるでしょう。少なくとも約1名は居るかもしれません(女性です)。屋久島町も一挙に12名は無理としても、次回14名、その次には12名と削減すべきです。仕事をしない議員が何名いても無駄な税金の放出です。
いつも思うことですが、わが町の議員は役場OBが多すぎます。
せめて幹部職まで上がった後の退職者は遠慮してほしいといつも思っています。
考え方が執行部寄りで扱いに苦慮します。
思うばかりで、職業選択の自由ですから、如何ともできませんが、、、、
(誤)
期末手当 (ボーナス)
6月 228,000円+22,800円×1.575=395,010円…(2)
12月 228,000円+22,800円×1.725=432,630円…(3)
(正)
6月 (228,000円+22,800円)×1.575=395,010円…(2)
12月 (228,000円+22,800円)×1.725=432,630円…(3)
年齢は全く関係ないと思います。若い議員でも何も発言しない議員、忖度採決をする議員こそ不要です。補欠選挙はヨカニセさんのせいで、費用がかかったのですか?きちんとした情報を認識しましょう。思い込みで、人に対して失礼なことを言うのは避けましょう。
ヨカニセさんへ
こういう、悪気に溢れるコメントは掲載しないほうが良いと思います。
有難うございます。
私の為に補欠選挙が行われ無駄な選挙費用が使われたという解釈です。
(おつむ)のほどがしれます。
この程度の知識で世の中に出てきてほしくありません。コメントができるだけでも大したもんです。おっしゃる通り無視いたします。
1・・・高齢でも「不正悪事を追及・糾弾」する町民側の議員
2・・・働き盛りで中年の「盗っ人擁護、自らも横領する」議員
答えなんか見るまでもなしですね。
本当に「2」のクズは不用品です、議員報酬の無駄です。
議会を見て情けないです「こんなバカが議員」だなんて。
この人は頭が大丈夫なんですか?
私の周りでも、削減すべきの声は聞こえますが、「現状のまま」とかましてや「増員しても良い良いのではないか?」なんて声は皆無に等しいです。
他の議員もおんなじ声は聞こえていると思います。要するに自己保身ではないでしょうか?
大角議員の周りでもおんなじだと思います。従ってその声を無視するために無記名投票を提案したのでしょう。議事録に残りますからネ