前回の記事から大変な時間を要しましたが、本日(19日)マスコミをお招きして、出馬を表明いたしました。
現職は既に、一般質問に答える形で12日に出馬を表明している。
本来であれば、チャレンジャーである我々が先に出馬表明をすべきと思っていたが、候補者の家族の同意が貰えず、本日の出馬表明になった次第であります。
今では家族の承諾も得て、…
10月は、わが町の町長選挙である。
現職は既に三選に向けての準備は整っている模様である。
今年の1月には、宮之浦、尾の間の2箇所で後援会主催による新年会が開かれている。
御本人は正式には出馬の表明はしていないが、6月議会で、支持する議員が一般質問の中での質問に答えて表明する形を取ることであろう。
果たして、現状のまま無投票の三…
5月7日(火) 本庁舎の開所式が午前8時よりあった。
いよいよ全職員が一同に会して、執務する状態になった。
中庭に設置された、石碑の除幕式も同時に行われた。
この石碑は口永良部の噴火のときに、前天皇、皇后両陛下が御こしになったとき、美智子様がお詠みに なったお歌である。
…
新庁舎が完成し、一般住民に見学が1日と2日に許されたので本日、私も見学に参加した。
先ずは完成を素直にお祝いしたい。
南側の駐車場から見た全景
新しい木製机も運び込まれて、7日からの執務に向けて準備完了と云ったところである。 (議場) 議員の側から見た執行部側
…
4月19日(金) 観光協会の理事会が開かれた。私も幹事として出席した。
全ての協議が終わり、その他の事項になってからは、もっぱら18日に開かれた、山岳保全協議会で決定した、アルソックと云う警備会社から導入することが決定した収受金庫(?)のことに話が集中した。
協力金をその日ごとに一括入金する金庫のことである。
月額16万円で5年間…
4月5日安房地区の老人クラブ石楠花公園散策である。
今が見ごろと云う話でこの日に設定したが、あいにくの雨模様であった。
しかし公園の石楠花はほぼ満開であった。
濡れている道路で足を滑らせないように注意しながらの花見で思いきり楽しむことは敵わなかったけれど全員が感激していたようである。
昼食は岩崎ホテルの豪華(?)和食のランチ…
3月本会議が20日に終わった。
なんといっても、山岳部保全協議会の協力金の流用問題は一番の大きな出来事であると同時に、今後、山岳部保全の協力金の徴収が出来るのか極めて不安定である。
「人格を有する団体ではないので返済する責任は無い。しかしながら同義的責任は感じている」と云うのであれば協議会の会長である町長は責任を取るべきであ…
私の質問は、予定通りに7日の午前10時から始まりました。
沢山の傍聴を頂き感謝しております。
議会での町長とのやり取りは;「屋久島ポストニュース」に詳しく扱ってくれているので、そちらで確認してください。
3番目に質問した「鹿児島銀行安房支店」閉鎖に関し、申し込みのあった、安房支所の一角にATMの設置を断った理由については「狭い…
3月5日(火)より平成31年度屋久島町定例議会が、尾の間議場で開催されます。
私は次の3点について質問する予定です。
(一)観光行政のあり方について
1 平成32年には入込客数35万人を達成するとの事であるが、その具体的方策をお示しください。
2 里の観光資源の発掘は重要と思うが、約束された、横峰遺跡の看板の設置…
鹿児島銀行安房支店が2月15日をもって閉鎖された。
既に看板がはずされた、安房支店、その作業の早さに感心する。
ATM設置場所の案内の看板である。
合同庁舎の駐車場の一角にある。
ちょうど車一台のスペースである。なかなかコンパクトで綺麗なATMであるが、雨の振る日はちょっと困るのではないか?
設置場所が合同庁舎であることは…
「届かぬ返事」の記事を書いたのが、昨年の12月3日である。
2ヶ月以上が経過している。
いまだに、要求した社長名の書面が届かない。忙しくてもってこれないのであれば、電話いただければこちらから伺います。
小なりといえども、我々も法人である。会員が夫々会費を負担して組織を維持している以上、書面を見せて今後の活動をどうするかの協議をしな…
1月14日シーサイドホテル(宮之浦)において、荒木耕治後援会主催の新年会が開かれるようである。
例年に無く、大々的に開かれるということは、10月の選挙を意識してのことである。
事実上の出馬宣言である。
招待状の一文に「残り一年になった、二期目の総仕上げと、三期目の飛躍 云々」とある。
二期目の総仕上げ? 三期目の飛躍? 何…
12月定例議会は14日が最終日であった。
遅きに失した感は否めないが、屋根つきスポーツ施設について、議会のあり方も含めて少し触れてみたいと思います。
先の9月議会で屋根つきスポーツ施設の計画が出され、設計委託料、土地の検査料として1200万円が出され、「過疎債を適用するので、8割が交付税措置されます」との説明があったが、億を…
今年も残り一月になった。 この年になると一年の経過がまさしく「光陰矢の如し」である。
それにしても返事をもらえるのに少し時間が掛かりすぎではないだろうか?
既に前の記事でもお知らせしているように、屋久島電工さんから「トロッコ運行の件は無かったことにしていただきたい」と口頭で告げられたのが、9月12日のことであり「口頭でなく書面で…
余りにも、我々(NPO法人森林トロッコ)には、寝耳に水のことで、ショックが大きく記事にする事が出来なかった。
9月12日のことである。
屋久島電工の岩川常務と植村部長の訪問の知らせがあったので、てっきり前回設計変更を指示されていた件に対する回答であろうと思って居たところ、その内容はまさに予想もしない驚くべきものであった。
「今…
産業厚生常任委員会の議員研修で高知県安芸郡馬路村に行ったときの報告である。
人口900人の小さな村で、ゆずの栽培で村が成り立っている。
年間の売り上げ30億でゆずを使って、いろいろな加工品を作っている。
村役場と、JAが力を合わせて取り組んでいるのが感じられた。
先ず我々を案内しながら詳しく説明を頂いた、JA職員 岩田なつみさ…
新庁舎建設費 24億円 太陽丸造船費用 18億円 口永良部島小学校新築 5億円 大きな事業が目白押しである。やがて20億ほど掛かるクリーンサポートセンターの改築も待っている。
この小さな自冶体の何処にこんな体力があるのだろう。
箱物行政の典型である。
そこに持ってきて、宮之浦の仮設住宅跡地に、屋根つき運動場の建設である。
…
9月議会が4日(火)から始まる。その前の全員協議会である。本会議場は今回は宮之浦である。
全員協議会の中味は
6月議会で、我々5名が提出した 修正動議まで否決し、購入を可決した、180台のパイン材で作成した机の件と、山海留学の訴訟問題に多くの時間が取られた。
机の購入の件については、前回の記事で書いたような白紙撤回ではなかった。
…
「議会便り」広報委員として新庁舎建設の進捗状況を視察した。
机を搬入するだけの完成した事務棟である。
綺麗に敷き詰められた通路を土足で上がるのは気が引けるが、このような庁舎は土足が普通である。
足拭きマットを用意して土足で上がるようにする意向ではある。
既に完成しているフォーラム棟である。左側の入り口から庁舎の執務室に入ることに…
屋久島ポストニュースの「岩川議長から動画削除の要請があった」の記事を見て、驚く前にあきれてしまった。
6月議会で、真辺真紀議員の修正動議に対する反対討論者の発言の詳細を載せたことであろうと思われる。
私の耳にも、発言者の間で、動画は「選挙妨害だ」とか「削除させなければいけない」と云う声があることは届いていた。
何を云っているんです…