屋久島ポストニュースによる動画の配信はかなり広範囲に影響を与えているようである。
日ごろネットとは関係ないような人達にも話題になっているようである。
話を聞いてのことであろう。 映像の怖さである。
何も議会だけに的を絞って配信しているわけでなく、屋久島の全ての出来事をニュースとして、毎日の様に更新している。
特に話題を呼んでいる…
「実現に向けてその2」で町長との面会の記事は書きました。
町の協力があれば、森林管理署との交渉もしやすくなり、プロジェクトは一挙に動くとも、、、、
議会中の13日議会終了後 「小脇さん 議会が終わったら、長野県上松の森林トロッコを視察してきます」と町長から話をいただいた。 「是非お願いいたします」 と云って感謝の意思表示をした…
この計画は、奄美が世界自然遺産に登録されることを前提に組まれていたものであろう。
残念ながら、2年先のユネスコへの再提出になり、先行きは不透明であるが、屋久島、奄美の観光ルートは将来のために構築しておく必要はありそうである。
23日屋久島地方は大変な梅雨の大雨が降り、日本航空のテャーター便が1時間30分遅れであったが、
町長をはじ…
本日6月議会最終日
前回の記事で、新庁舎完成後の職員の机と椅子について書きましたが、今日はその採決が行われた。
所属する常任委員会で一旦は賛成したものの、後で更に精査し、住民の意見も参考にして判断が間違っていたとして、3人の議員が反対することで、発議者 真辺真紀 議員で、渡辺千護 議員 岩山鶴美 議員が賛同者で、修正案が提出さ…
15日の総務文教常任委員会で可決されたという。信じられないことである。
新庁舎完成後の職員の机と書庫の予算案である。
職員150名、筆耕30名分を新しく購入するという。
1台9万円で、椅子は別である。 占めて1700万円
現在使っている机は使うことができないのか?集落に分配するというが、必要な集落があるか、どうかの確認すらし…
屋久島電工の最終的な回答を得て、森林管理署に話し合いの場を設けて貰うよう申し込んでいたことが
5月30日に実現した。
森林管理署に対しては、屋久島電工との交渉結果を報告した上で、我々との間で住み分ける、1,5Kを、屋久島電工が返還した場合、引き続き我々NPO法人が軌道の借受をしたい旨をお尋ねした。
署長は個人的な見解として断…
平成24年7月にNPO法人を立ち上げて、屋久島の近代文化遺産である森林トロッコを動かすべく、森林軌道を使用している屋久島電工に使用許可を申し込んでから6年が経過した。
当初、屋久島電工は共用していては万が一事故が発生した時には、当方にその責任が及ぶということで難色を示し全く回答を貰うことができなかった。
それでも粘り強く交渉を重ね、…
工事の中断について、現場の事務所に、真鍋真紀議員の提案で話を聞きに行った。
アルセットの責任者が来島しているとのことで、よい機会であった。
「工事が中断したという結果には、原因があると思う。①構造設計のミス②材質が悪い③施工業者の技術の問題の3つが考えられるがどれに当たりますか?」
設計事務所の回答
「初めに、工事が中断した…
ある住民から、新庁舎の工事は一時ストップしているようだが何か原因があるのですか?の問い合わせがあった。
調査をしてみました。
事務棟の工事で瓦を乗せる段階で、瓦の重さに耐えらる構造でないため、一旦、瓦を降ろして工事を中断したとのことであった。
建築の専門官でないので全くと言ってよいほど知識はないが、設計、施工管理までを管理して…
あきれた発言というよりは虚言癖のある人間が、その結果を恐れず、つくり話を堂々と話すことの狡猾さに公人としての不適切さを感じた。
4月1日(日曜日)安房支所に於いて、知事と全議員との懇談会が開かれました。
「わずか30分程度の時間しか取れませんが、県に対する要望などありましたら、どなたからでも結構ですからご発言ください」という…
毎週公民館で開かれる、サロンへ参加する人たちを引率して,栗生にある石南花公園へ
総勢20名の参加であった。
車は町当局の協力を貰って出してもらった。
女性群17名男性群3名という、男性にとっては恵まれた合コン(?)であった。
町当局の福祉バス、スマイル号である。屋久島電工寄贈であり、事前に予約が必要です。
10年ほ…
23日の3月本会議最終日はいつもは閑散としている傍聴席が多くの人でにぎわった。
新庁舎建設の予算案がどのような決着を見るか、そのことに感心があっての事とは容易に理解できた。
建設事業費は20億円を超えないということは多くの住民が認識していることでも有り、町長は議会でもそのように発言をし、議員もそのように理解しているはずである。
…
22日、全議員で新庁舎建設現場を訪れ、推進室長の説明を聞いた。
夫々の議員が説明を受けながら、質問をしていたようであるが、はたして、、、、、、、、
完成したフォーラム棟の内部である。
全体の完成は、31年5月の予定であるという。
この新庁舎建設については、事業費が余りにも高いことから、町長のリコール運動まで発展した経緯があるが
…
後期高齢者(75歳以上)には、人間ドックの捕助金が支給されていないことをご存知でしたか。
県内の多くの自冶体が支給しているにも係わらず、わが町、屋久島町では現在のところ支給されていない。
国民健康保険の30歳から74歳までの加入者には、人間ドックの検査補助金として2年に1回2万円の補助制度がある。
昨年6月議会の一般質問
…
西之表市馬毛島への米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転計画をめぐり、熊毛地区の首長らでつくる
「米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会」は16日、鹿児島市で総会を開き、解散した。
(南日本新聞)
南種子町の名越 修町長は文書で離脱を表明、昨年12月に離脱した中種…
新庁舎建設の進捗状況調査に、議会広報係として、眞鍋議員と同行して現場に行ってきた。
瓦の乗ったフォーラム棟である。
内部はまだまだ未完成である。完成は3月末(担当課長)と云うことである。
事務棟の平屋である。
木造建築を活かす為に天井はこのままだそうです。
事務棟の屋根葺きである。現場は風が強く、ちょっとした荒れ模様の…
学生時代からの親友におよそ50年ぶりの再会である。
市内の喫茶店で待ち合わせたが、学生時代の容貌をそのまま維持していて一目で確認ができた。
20年ほど前に愛する奥様に先立たれ、子供さんも無かったことから一人暮らしであった。
そのために、現在、終活の準備中と云う、気の早いこととたしなめたが真剣そのものである。
その彼が学生時代の…
ここのところ南国屋久島も大変な冷え込みである。
我が町から見た屋久島の雪化粧した山々である。
1月13日撮影
9月の議会議員選挙で新しく選ばれた16人の議員の初めての本会議(12月定例議会)が有り、一般質問には11人が名乗りをあげた。 新人4人、元職3人 現職4人
私も新…
馬毛島への米軍空母艦載機離着陸訓練(FCLP)移転問題で、地元市町の首長と議長でつくる協議会は26日、臨時総会で協議会を解散する方針を決めたという。
会の離脱者が相次いでいるためである。
2007年5月、移転反対を掲げて発足したが、2013年に中種子町議会が、2015年に南種子町議会が離脱した。
また、12月議会では中種子町の町長…
庁舎建設推進室の室長に直接確認した。
林野庁の補助金が当初の金額に返った事実は無いようである。
選挙のためのリップサービスだとしても、執行部寄りの発言で事実を曲げてはいけません。
国の施策が一議員の力で地元のために曲げられるようでは法治国家ではない。
それこそ、森友,加計学園問題と同じになってしまう。
議長のリップサービスを問…