馬毛島動き出す 防衛省は、馬毛島の自衛隊基地化に向けて動き始めたようである。 馬毛島の等高線を正確に測定すること、また年間を通しての、海象や気象を調査するための業務入札を28日告示した。 馬毛島は一見平坦な島に見えるが、高いところでは70メートルの高さがあるという。 現在ある滑走路ではなく、どの方向が一番適切かを見極めるためのようである。 … トラックバック:0 コメント:8 2015年08月28日 続きを読むread more
馬毛島対策問題のこれから 西之表市議会の下川和博議員が、議長を除く全議員(15人)で構成する「馬毛島対策特別委員会」の委員を辞任したことが、南日本新聞の県政総合ページ(23日)で報道されている。 下川議員は取材に対し、「FCLPには賛否両論があり、幅広く意見を聞いて議論すべき。自らの方向性と合わない」と辞任理由を説明した。 昨年6月定例会の一般質問では「… トラックバック:0 コメント:5 2015年06月27日 続きを読むread more
中種町議会の離脱 12月21日午後4時 西之表市議会議長より、私の携帯に一報があった。 「一つお知らせがあります。本日は、中種子町議会の最終本会議でした。その中で議員発議で(米軍空母艦載機着陸訓練施設の移転反対協議会)からの離脱が提案され、結果8対5で離脱が可決されました。 中種町議会としては、もう一度研究協議して、離脱不適切の判断の時は、再度、… トラックバック:1 コメント:1 2012年12月22日 続きを読むread more
国への要請活動 19日より21日にかけて、「馬毛島問題」の国への要請活動で、1市3町の首長、議長で上京します。 19日は相模原市議の 金子ときお氏の案内と説明を受けて、厚木基地の視察を行います。 夜は、県選出国会議員(自民党)との懇談会 20日 9.30分より要請活動 *民主党陳情要請対応本部 *首相官邸 *文部科学… トラックバック:0 コメント:1 2011年10月18日 続きを読むread more
第3回馬毛島移設問題対策協議会 9月5日(月) 西之表市役所で午前9時より、対策協議会が開かれた。 2時間を超える会議の内容は次のようなものであった。 1、 各自冶体の署名の状況について (一市三町の署名総数は県外も含め6万名に上るという) 今後もこの署名活動は継続していくことを確認。 2、今後の活動について 野田新内閣の発足による新しい防衛大… トラックバック:0 コメント:6 2011年09月05日 続きを読むread more
南日本新聞で叩かれた” 7月9日早朝から、私の携帯電話は、兄弟、友人、知人からの電話で鳴りっぱなしであった。 「あんな記事を書いて、兄弟として恥ずかしい」 「公人としての自覚に欠ける」 「辞職勧告決議が出る前にやめろ」などさまざまであった。 この問題に対しては、8日 屋久島支局の 安藤 潤司記者の一時間半にわたる取材を受けた。 安藤記者「… トラックバック:1 コメント:197 2011年07月09日 続きを読むread more
哀れ4人組みへの社会的評価 馬毛島問題に反対した4人に対する、支持者のお叱りを受けた。 「お前達は馬鹿だ、こんな問題はあたらず触らずじっとしていることヨ、世間では、十七郎町長に何でも反対の連中が今度も反対していると言われているんだ、損するヨ」であった。 大変な誤解である。 我々はすべての議案に反対したことは無いし、良いことは素直に賛成しているし、反対した… トラックバック:0 コメント:31 2011年06月25日 続きを読むread more
米機訓練馬毛島移転は是か非か? 10日の全員協議会は、予定されていた危険箇所現地調査の午後の予定分を、後日にまわして「馬毛島への米機移転」問題で約3時間にわたり紛糾した。 14日開催の本会議初日の冒頭で、「馬毛島移転反対決議」を議員発議で提出し、全会一致で採択すべく、議会運営委員会で決定したので、了承いただきたい。 これには、大多数の議員が反発した。 「… トラックバック:0 コメント:5 2011年06月11日 続きを読むread more